
Mate2022の詳細
エレクトロニクス生産科学部会2nd Circular(プログラム・参加募集案内)pdfよりプログラムがダウンロードできます
[B-3] システム化・解析・シミュレーション(1) 速報論文 深層学習を利用した非破壊のはんだクラック3次元測定手法の開発 で参加登録済み
会期 | 2022年 2月1日(火)~ 14日(月)(2月3日(木):ライブ質疑応答) |
---|---|
開催方式 | オンライン ※講演はオンデマンドで期間中いつでも視聴可能。質疑応答はライブで2月3日に実施。[B-3]のセッションは11:00からの予定です |
主催 | (一社)スマートプロセス学会 エレクトロニクス生産科学部会 |
協賛 | 応用物理学会、大阪大学大学院工学研究科テクノアリーナ インキュベーション部門「つなぐ工学」、軽金属学会、精密工学会、電子情報通信学会、日本機械学会、日本金属学会、日本材料学会、日本溶接協会 |
はんだ3Dクラック率を測定したい場合

はんだ3Dクラック率測定アプリ
Mate2022に関するその他の情報を知りたい場合
Confit
エレクトロニクス生産科学部会 MSTE